お客様の声

絆*整理収納講座(外部講座)の感想

講師としてご依頼くださった企業様や外部会場での講座の感想を一部ご紹介します。





イトコー様 整理収納5回講座
「片づけ方を学び、理想の暮らしを叶えよう!」
2016年 6月9日/7月14日/9月15日/10月27日/12月8日
全5回受講いただいた方の感想をご紹介します。

≪質問項目≫
  1. 片づけ方・楽に片づく仕組みは理解できましたか?
  2. 全てのモノの片づけのうち何%くらい整理できましたか?
  3. 理想の暮らしに近づけましたか?叶ったことはありますか?
  4. 講座に期待したことは叶いましたか?期待と違ったことはありますか?
  5. 全ての講座を終えて感想・意見・満足度をお願いします。
  6. 河合善水はどんな人だと感じましたか?
  1. よくわかった
  2. 20%くらい
  3. 片づけたところはすっきりしていてすぐに物が見つかり、時短になって助かっています。
  4. 「いつか始めよう…」と思っていた片づけを始めることができ、私にとっては大きな進歩でした。
  5. 満足度100%。宿題をクリアできなくても受け入れてもらえて、優しい先生に毎回やる気をもらっていました。5回があっという間で毎回講座が楽しみでした。理想の暮らしに近づくために、1日1日の努力が大事なんだと改めて思いました。
  6. ダメダメな受講生でしたが、温かく受け入れてくれてとても素敵な先生です♡ (40代女性・既婚・中学〜小学生の子供有)
  1. よくわかった。
  2. 60%くらい。
  3. 近づいた気がする。「なんでわざわざこんなに面倒な収納方法をしてたんだろう?」と気づくことが多かった。使いやすく変更できた!整理収納を考える癖がついた。
  4. すごく勉強になったし、本ではわからないこと、分かりづらかったことが具体的に分かってよかった。
  5. 満足度100%。自分の片づける気も100%でできていたら今頃理想の暮らしが叶っていたと思う。まだ理想の暮らしに近づくまで時間がかかりそうかな。
  6. 穏やか。否定されないから思ってることを話しやすい。一緒に前向きに考えてくれるのが嬉しい。 (30代女性・既婚・小学生〜幼児の子供有)
  1. だいたい分かった。
  2. 50%
  3. 1日1回コーヒーを手で淹れること・グリーンを飾ることが叶いました!遊びに来た友達が「全部可愛い物で揃えてあって素敵、住みたい♡」と言ってくれた。気に入った物に囲まれて暮らしたかったので叶って嬉しかった。
  4. 家の片づけ方が分かってきた。
  5. 満足度70%(30%はまだ片づけが終わっていないので)。カテゴリーごと5回講座に分かれていても予定通りになかなか進まず宿題を残したまま次の講座になってしまうことが多く、時間とやる気が大切だと思った。モチベーションをキープするのが難しかった。でも方向性がわかったので近づけるように続けていきます。
  6. 自分を持っている素敵な女性♡私も自信を持って「家にいつでも来て」と言いたいです。 (30代女性・既婚・幼児の子供有)
  1. よくわかった。
  2. 70%
  3. はい! 引き出しなど開けると一目でわかるようになった!
  4. はい。収納用品の選び方・収納方法など参考になった。
  5. 満足度90%。自分では満足していても、先生の目からすればきっと足りないと思うので。
  6. 優しくて丁寧。(50代女性・既婚・夫婦二人暮らし)
2016.2.7(日)10:00〜12:00
(株)イトコー様 住育講座
「片づけたくなる!整理収納のきほんのお話」
30代前半〜60代まで、幅広い年代の女性8名が参加してくださいました。
片づけレベル上級者から片づけ下手のモノ溜まりさんまで、様々でした。
アンケートにご協力くださった方の声を紹介させていただきます。


  • 整理収納は奥が深いと思いました。思った以上に内容がたくさんで、「2時間では終われない」のは納得です。次は実践編があるといいですが、無料でこんなステキなセミナーに参加できてイトコーさんに感謝です。

  • 河合さんの雰囲気がとてもステキで、ほんわか心が安らぎます。ありがとうございます。たいわセッションも気になります。(40代女性)

  • 参加させていただいて良かったです。まさに私が知りたかった事、したいと思っている事が「整理」とそのための「マインドの変革」、そしてそのための具体的な方法を学んで実践する事だと改めて思いました。

  • 事例の写真を見せていただいて、全く片づいておらずひどい状態の我が家の写真を(自宅講座に参加するための課題として)送るのは恥ずかしいなと思っていましたが、私だけじゃなかったんだと逆に勇気が出ました(笑)

  • 家を建てる前にやり遂げます!宣言がかなり大変だと思いますが、どうぞお力お貸しくださいませ。

  • 時間の使い方、自分の体調に合わせたエネルギーの使い方の両方が下手でいつもバタバタしてしまうので、いつも「とりあえず」でモノを扱ってしまい反省です。こうした部分もトレーニングで少しは改善するでしょうか? (30代女性)
河合よりコメント

ご自身のできるペースでいいので1つ1つ丁寧に順番通りにモノと向き合っていくと、時間の使い方、自分の動かし方を見直せるようになります。現在体調不良の方は最初のうちは片づけるのが苦しいかもしれませんが、叶えたい暮らしを繰り返しイメージして、いつまでに片づけ終えるか長期目標を決めて、「2ヶ月かけて衣類の片づけを終える」と短期目標も立て、少しずつゆっくりでも進めていくと、自分の内側にある思いに気付いていけますから、病気の原因にも気づき、体調も良くなっていくと思いますよ。
「︎月までに片付け終えて、〜な暮らしを元気に楽しみます」と決めたら絶対叶います決めましょうね。


  • 最初の先生のお話(導入)のところで涙が出ました。今までお世話になった方や思い出があって、今の自分がある。それらをきちんと向き合う事の大切さをとても感じました。「思い出」というものに縛られる事が多く苦しいことが多いですが、手順通り片づけを進めていくうちに心が整理できて、決断力が身につくかもしれない…と思いました。

  • 今日はキャンセル待ちで繰り上げ当選で参加できて本当にラッキーでした!

  • 河合先生の講座についてまた教えていただきたいです。(40代女性)

  • ただ整理するのではなく、自分と向き合うことから始める大切さに気づきました。
    (60代女性)
  • 感覚で整理収納をしていたので、頭の中を整理することができました。ありがとうございました。 (30代女性)
2015.9.4(月)10:00〜12:00
豊橋市役所農業企画課主催「おしゃれに農」シリーズ
「家事・子育て・仕事・自分時間 全てが叶う整理収納」
参加者:23名+市役所職員
参加層:30代〜40代の子育て期の女性中心+50代女性数名
アンケートに記載いただいた方の感想をご紹介します。


Q1:整理収納を実践すると「家事・子育て・仕事・自分時間」が自分らしくできるようになることをイメージできましたか?
    イメージできた(10名)・なんとなくイメージできた(22名)・
    やってみないとわからない(1名)・イメージできない(0名)
Q2:整理収納の流れはわかりましたか?
    よくわかった(12名)・大体わかった(11名)・ どちらともいえない(0名)・よくわからない(0名)
Q3:今回学んだことを家庭で実践できそうですか?(回答重複有り)
    早速実践しようと思う(14名)・実践しようと思うが不安がある(10名)・ 具体的な片付け方がよくわからない(1名)
Q4:講座の内容全般について
    とても良かった(15名)・大体良かった(8名)・想像と違った(0名)・物足りなかった(0名)
今日の講座の感想
  • これから片付けを頑張っていきたいと思います。

  • パワーポイントがとても良かったです(写真が多かった点)。間取り・家具の配置・行動動線の図は実際にイメージしやすかったです。3部目のレジュメ、面白いですね。

  • 「なるほど」と思う部分、「今一応できているな」と思う部分、「分かってはいるけどできていない部分」あり・・・。とりあえず捨てなければ物がありすぎて・・・まず整理しようと思えました。これをきっかけに始めようと思いました。

  • 片付けるのですが、気がつくとすぐゴチャゴチャに戻ってしまいます。まずやってみようと思います。部屋が片付くと気分もいいし、頑張ります。

  • 先生のお話を聞くことができ、今まで本で読んだり、少し手をつけてみても断念しまっていたモヤモヤが晴れた気がします。自分の意思をしっかり持って少しずつでも前に進めたらと思います。

  • 今日すごく勉強になりました。ありがとうございます。

  • とてもよくわかりました。自分だけではなかなかできないこと、コツなどがわかり、実践してみようと思えました。

  • 整理整頓大好きAタイプです。さらに好きになり、もっと整理収納したくなりました。

  • 子供のおもちゃ収納の実例・コツが知りたかった。

  • 洗面台内部の収納方法が分かって良かったです。

  • 整理収納本を図書館で借りたり雑誌を見たりしていましたが、実際に話を聞く機会をいただけて、より自分に入ってきた感じがしました。

  • 具体的な話が聞けて良かったです。とてもわかりやすくてやってみようと思いました。自分の今までのやり方のうまくいかなかった点がわかった気がします。

  • 農業に携わる方の講座に何故整理収納なのか不明であったが、プライベート・個人としては充実した時間となりました。母も私も物を溜め込んでしまうタイプで、もちろん今回の判定もDでした。結婚して農業をやってる家に入り、バタバタした毎日にますます物の管理もできず、自分で決断できないことにストレスを感じていたが、今日の受講で何か変われたらいいなと思いました。自分で決めた人生をやりがいを持って生きたいと思います。

  • 家をきれいにしても3日で持たなくなってしまっていましたが、講座を聞いて整理収納をきちんとしたいなぁと思いました。

  • とても話の上手な方で、聞いていてとても良かったです。

  • 家自体が古くキッチンとリビングは離れていて収納が少ない上に子供部屋がなく同居なので、片付けが難しいですががんばります。リビングにあまり居ることがなくキッチンにほとんどいるので、リビングのおもちゃを子供たちがキッチンに持ってきてしまうのが悩み、疲れてしまいます。仕事(農業)との両立がしやすい動線の仕方がわかればいいなと思いました。イライラしない家に住みたいです。

  • おはなしを聞いていて、「あっ、あそこのあの場所やれる!!」と思ったところを早速やってみます。衣類を立ててしまう、四角く仕切る、など基本的なことが知れて良かったです。

  • 2年前こんまりさんの方法を実践しましたが、服とタオル類の収納は今も続いていますが、他はリバウンドして頭が混乱した状態でした。1年前に「あたしのウチにはなんにもない」のゆるりまいさんと「フランス人は10着しか服を持たない」に「これだ!」と思って少しずつ実践してましたが、捨てられない自分に悶々としていました。今日の講座で目が覚めた気づきと自分を知れてすごく良かったです。循環の話は最高に良かったです。
いただいたご質問
  • 自分以外の片付けられない人・片付ける気がない人(家族)へのアプローチの仕方を教えてください。

  • 片付けが苦手な家族がいると大変ですよね。協力をお願いしたい気持ちはよくわかります。でもまず、家族をなんとかしようとする前に、「自分の物」の整理収納をしましょう。自分が日々使う物の整理収納ができるようになると、コツがわかってきますので、その段階になったら家族がどうしたら整理収納しやすくなるか考えられるようになってきます。大変ですが、まずご自分が整理収納を身につけ、家族に教えてあげられるようになってくださいね。
  • 子供が日々、牛乳パックを切ったり貼ったりして作品を作ります。幼稚園での工作とはまた違うので捨てたいのですが「捨ててはダメ」と言われます。どうしたらうまく処分できるでしょうか?

  • 子供の物の片付けに困っています。手紙・工作・ダンボールが増える一方で、全部取っておきたいと言われます。

  • お子さんの作品に関するお悩みはよくある質問No.1ですね。本人の作りたい意欲や作品への想いを思うと、なかなか捨てられないですよね。でも、作ったらどれだけでも家に置けるわけではないことを教えてあげるのも親の役目だと思います。①飾るスペースを決めて「ここに飾れるだけ」「この箱に入るだけ」と入るだけの量(適正量)にすると良いです。成長につれて作る作品の大きさやレベルも変わるため、飾るスペースや収める箱のサイズを変えてあげることも大切です。適正量が決まるとそこに入る分しか置けませんから、「この中で一番好きなのはどれ?」「どれが今のお気に入り?」と本人に選ばせてあげる(整理)と入りきらない物は置けないことが理解できます。その繰り返しを日々していくことで、整理収納のできる子供に育っていきます。3歳頃からできます。根気よく教えてあげてくださいね。思い入れの強い作品は写真に撮ってアルバムに入れてあげると良いでしょう。
  • アクセサリー(カチューシャ・ヘアゴム・ピンなど)を引き出しに入れていますが、すぐごちゃごちゃになります。おしゃれして欲しいので数を減らして・・・とは思えないのですごく困っています。

  • 収納のルールと鉄則を思い出しましょう!「四角く仕切る」「よく使う物を使いやすい場所に」でしたよね?また、「収納スペースに入りきらないほど物は持てない(適正量を見つける)」でしたね。まずは持っている物を全て出して整理し、使わせたい物を選び、使いやすく収納してあげましょう。子供さんと一緒にやると良いです。
  • 思い出品をどう整理収納したら良いか?

  • 具体的にどのような思い出品なのか詳しくお聞きしないと一概に言えませんが、思い出品は時々見て懐かしんだり、見ること・使うことで気持ちが明るくなることがポイントです。そのようなものを起こしましょう。思い出品は長く生きるにつれて増える一方なので、箱のサイズを決めてその中に収まるだけ(適正量)を決めると良いです。箱はクローゼットや押入れの上段などに置き、ラベルをつけておきましょう。見て楽しみたい絵や写真などは、扉の内側に付けて開けるたびに見れるようにするのもオススメです。
  • 使わない物BOXの消費期限はどのくらいの期間が適切なのか?

  • ご自分がその期限に中身を確認(整理)できるタイミングであれば、いつでも結構です。箱に入れて半年も経てば何を入れたか忘れている頃なので、「半年後」がひとつの目安です。その際、その期限を手帳などに記入し、その日を忘れないようにしましょう。あるいは例えば12月末としておいて、年末の大掃除の際に箱の中身を確認することを習慣づける、というのでも良いですね。
  • 親が整理できないので悩んでいます。どうしたら良いのでしょうか?

  • 親御さんの整理収納に悩まれている方はとても多い時代ですね。モノの少ない時代を生きた世代の方や、その親に育てられた方々は、「捨てること=もったいない」という意識が潜在的にとても深く根付いており、その意識を変えるのはとても大変なことです。その精神だからこそ、これまで堅実に生きてこられた面もあり、「モノを捨てろ、片付けろ」と言うほど逆に頑固に抵抗されかねません。その方その方の人生観やモノの持ち方をまず理解してあげることが第一歩だと考えています。年老いていくごとに体力や気力も落ちていきますから、私たちが思う以上に片付けにはエネルギーが要ります。やりたくない理由を理解してあげることも大切です。まず、なぜ片付けて欲しいのか、ご自身の想いを真摯に伝えることではないでしょうか。そのためには、なぜ親御さんに片付けて欲しいと思っているのか、自分の中の理由を明確にすることです。自分の中で曖昧だと、親御さんの心に響きませんからね。他者への整理収納は人間関係の形成と思いやりだと思っています。親御さんが整理収納できるとどれだけいいことがあるか、逆に整理収納しないとどれだけ損をするのか親御さん自身が気づけると片付ける気持ちが芽生えます。整理種縫おうをして残りの人生を元気に楽しんで欲しい想いが伝われば、やる気になる方も多いです。そうなった時、必要な手助けをしてあげると良いでしょう。時間はかかると思いますので、焦らず、諦めず、根気よく。頑張ってくださいね。
2014.5.25(日)10:00~12:00開催 イトコー様住育講座「しあわせ招くお片づけ~整理収納のきほんのお話~」
  • とても参考になるお話をわかりやすく話して下さり感謝をしています。今断捨離中です。 (60代女性)

  • とても分かりやすいお話でした。イメージが大切。理想の住まいをイメージしスクラップする作業はとても楽しそう。心もプラスに向かうしとても良いと思いました。同じ目線でお話をしていただき共感しやすかったです。ありがとうございました。(30代女性)

  • 整理収納がきちんと出来ることで出世、勉強UP、「人生が変わる」につながるとは!!ビックリ。これは本腰入れてがんばらなければ!!と思いました。心地良い空間で子供達の笑顔がたくさん見れる家にするゾォ~~~。イメージが頭の中にたくさん浮かんだので帰宅後すぐ実践しようと思います。 (40代女性)

  • 今日の話は全てわかりやすかったです。全て今まで頭の中でごちゃごちゃになっていたのですが、それが順序よくお話しして頂きよく理解できました。(30代女性)

  • 希望するくらしを自分に宣言するというのが自分にはない発想でした。今自分ができることからやっていきたいと思います。(30代男性)

  • 自分は「片付けができない人間」だと思っていました。半分あきらめていましたが、今日帰ってからすぐまずは押し入れを写メってみようと思います。先生の話、とってもわかりやすかったです。(50代女性)

  • 収納の仕方が大事だと思っていましたが、まずは整理が優先だと知り、目からウロコでした。(30代女性)

  • 資料をいただいたので流れがわかりやすくてやる気がおきました!(60代女性)
2014.3.14(水)10:00~12:00開催 出張整理収納講座 「夢を叶えるお片づけ~はじめて学ぶ整理収納~」
  • 2時間しっかり勉強することができて、頭の中が少し整理できました。一度また時間をとってゆっくり向き合ってみたいと思います。 (40代女性)

  • あと一歩という結果だったので、そこをクリアできるようやってみます。 (50代女性)

目次